コンテンツへスキップ (Enter を押す)
tdxc2012@gmail.com
戸塚DXersサークル

戸塚DXersサークル

Be a DXer.

  • HOME
    • What’s New
  • ABOUT TDXC
  • PROPAGATION
  • TDXC Convention
  • ACTIVITIES
  • MEMBERS
  • Contact us
  • HOME
    • What’s New
  • ABOUT TDXC
  • PROPAGATION
  • TDXC Convention
  • ACTIVITIES
  • MEMBERS
  • Contact us
ホーム>MEMBERS

MEMBERS

MEMBERS

中川 弘夫 (Naka)
Hiroo Nakagawa
7M3MJO / かながわGB250

Twitter
@hikozaohkubo

1975年にBCLを開始し5年後休止、2000年に復活。現在は海外中波DXに傾倒。
TDXCではConventionの運営、及びペディの企画等のイベント屋を担当。
BCL以外ではテニス、ピアノ、バイクなど多様な趣味を持つが、一つとして満足に出来るものは無いのが悩みの種。

【ホームページ】
・MY BCL LIFE http://my-bcl-life.net


長谷川 眞也 (Shin)
Shinya Hasegawa
JS1BXH /よこはまSH28

Twitter
@shinyaradio

2003年BCL、2015年アマチュア無線にそれぞれ復帰しました。
TDXCではPROPAGATIONの編集を担当しています。

【ブログ】 
・BCL再入門 https://bclguide.exblog.jp
・アマチュア無線再入門 https://hamguide.blog.fc2.com


宮内 聰 (ミヤ)
Satoshi Miyauchi
JP1SCQ / かながわSC99

Twitter
@sc99_jp1scq

ポータブルラジオでの中波DXにはまっています。
TDXCを世界に!海外の仲間に向けての情報発信も心掛けています。

【ブログ】
・かながわSC99のblog http://sc99sc99.livedoor.blog/

五十嵐 雄希
Yuki Ikarashi
JA1FUE / よこはまER34

Twitter
@jrcnrd505_545

中学生時代に夢中になったBCLを30代で復活、最近のBCL活動はTDXCの皆さんとのDXペディションが中心となっています。

旅行、ドライブ、サイクリング、街歩きも好きで、旅先でのローカル放送現地受信も楽しみの一つです。

TDXCでは懇親会・宴席のセッティング、幹事を担当しております。


はまっこラヂヲ通信(さわぽん)
ヨコハマAA815 / JN1GIH

Twitter
@yokohama_AA815

小学校高学年からラジカセで海外放送聴取(BCL)に始まり、アマチュア無線(JN1GIH)、ライセンスフリー無線(ヨコハマAA815)と電波の趣味を細々と続けてきました。
週末に横浜市旭区周辺の高台から小出力で無線の仲間との交信を楽しんでいます。
運用記録などはブログとなっております。

【ブログ】
・はまっこラヂヲ通信 https://sawapon308.blog.fc2.com/

シエスタ
Radio Siesta

Twitter
@radiosiesta

1995年にBCLを20年ぶりに再開。以降、アウトドアでの遠距離中波局受信を中心に活動中。
自作のアンテナやノイズ対策機器を実戦で使い、効果が確認されたものはPropagationやテクニカルファイルとして不定期公開中。


峯松 史明 (Fumi)
Fumiaki MINEMATSU

Twitter
@eureka_fumi

ひしめく信号の中から微弱な中波DX局を掘り出すために必要なアンテナ、回路技術を一生懸命追いかけています。
非日常な経験ができるDXingはとても素敵なことと感じています。
受信機のみならず自分のダイナミックレンジも広げたいと中波DX以外にもロシア語はじめいろんなことに挑戦中です。

【ブログ】
・MY HOBBIES AND STUDIES https://eureka-fumi.blogspot.com/


せきやま☆れいわ
Reiwa Sekiyama
JM1TGE

Twitter
@BCL_Prince

ラジオは一人で聞けるけど友達がいると何倍も楽しいをモットーにBCLの交流の輪を広げることを主に活動しています。
電波受信の他にインターネット・ラジオのリスニングも積極的に楽しんでいます。
地方在住のためTDXCのオフ会やペディション等になかなか参加できませんがよろしくお願いします。

【ブログ】
・BCLは趣味の王様2 http://blog.livedoor.jp/bcl_prince2014/


甲斐 迅 (Amiño)
Jin KAI

中学1年から2年にかけて短波放送聴取に、瞬時、はまる。しかも猛烈に。
その時耳が届かなかった中南米世界への憧れから、気がつけば、アンデス世界に深く関わる人生を送ってきた。ペルー滞在中は、朝から晩まで、Radio Programas del Perú(RPP、エーレレペペ)を聞き流している。現在は、美しいヴィンテージ機たちの姿を愛でながら日々を過ごす。スペイン語は使えるが、英会話はからっきしダメ。

森 豊巳
Toyomi Mori
JF1UTB / チバMR21

Twitter
@ChibaMR21

最近はどちらかというと、無線に興味が行きがちですが、
細々とBCLの活動を行っております。
また、昔の古いBCLラジオを集めるのも楽しみの一つです。

【ブログ】
・週末CBerチバMR21のブログ https://ameblo.jp/chibamr21


尾原 栄
Sakaé Obara
JHØBDK / AB5MF

Twitter
@kei_Niigata_SWL

現在は郷里の新潟県在住につきリモート会員です。
1970年代のBCLブーム経験者で2008頃にBCL/SWLを再開。
米国にはトータル12年住んでました。
マイペースで活動していますがアマチュア無線とBCLは半々ぐらいの比率。

【ホームページ】最近更新がサボり気味ですが
・海外短波放送 音声ファイル
    https://shortwaverecording.blog.ss-blog.jp/
・Shortwave Listening Sound Clips (English)
 https://shortwaverecording.wordpress.com/


大場 英治
(はなぶさ おさむ)

EIJI OBA

Twitter
@Osamu_Hanabusa

SDRが大好きです。新しいモデルが発売される度に欲しくなってしまいます。
どなたかが先に買ってレポしてくれれば良いのですが、慎重派の方が多いのでやむなく自分が最初に人柱となって購入することが多いです。
長年中南米の電波を追いかけてきましたが、最近はTDXCの皆さまに感化されてTPのミシシッピー河越えを一緒に狙うのにハマっています。

【ホームページ】
・はなぶさおさむのざつぼくりんブログ
 https://99machinenet.at.webry.info/



しんぞう

 Shinzo

自宅では全く受信しなくなって、はや15年、もっぱらゲリラ的に野外で アンテナ張って、SDR を用いたサンプリング受信が主戦場となってしまいました。 
自然と同化するこのアルペンスタイル、時にプレス対応等必要となりますが、なるべくアクティブに活動していきたく考えてます。
 

藪内 英男
Hideo Yabuuchi
とっとりU42 / JE4OFK

Twitter
@Tottori_U42

小学校6年生のころ、父親のラジカセで短波放送を聴くようになる。
中学生になり、月刊「短波」を愛読。松下電器RF-2200を入手後、世界各国の短波放送を受信。
その後、市民ラジオ、アマチュア無線局を開局。無線とともにBCLを細々と継続し、現在に至る…

ブームに乗ったBCL少年は、当時のワクワク感が忘れられないままオヤヂになりました。


板倉 健(いた)
Ken Itakura
JK1BAQ / よこはまKI61

Twitter
@itaken1959ken

小学生の頃、実家にあった短波ラジオを聴いてから、小中学生時代にBCLにはまりました。
それから随分と月日を経て、2013年頃にSDRに出会い再びBCLに戻ってきました。
そして現在、TDXCの一員にさせて頂き微力ながら活動させてもらってます。
 
BCL以外では、テニス、キャンプ、バイク、電子工作、オーディオなど色々かじって遊んでいます。

まさ_サンディエゴ
Masa_ San Diego

2022年にメンバーに入れていただきました。BCLとの出会いは、中学校1年生の時、教室で、旺文社の中1時代を見ていて、前の席の高田君が「BCLの憧れだよ、クーガー7は」と言われた時。
放送局に受信報告書を送れば、綺麗なベリカードがもらえると。そんなこんなで早ン十年。ブランクはあるものの、アメリカに渡ってからもBCL。メインはメキシコ、カリブ海、米国内局中波受信です。BCLは老後の趣味に最適かも。


栗本 佳明
Yoshiaki Kurimoto
JF1OUX / ヨコハマKR251

Twitter
@YokohamaKR251

2014年にTDXCに加入。メンバー内では最年少です。
BCL世代ではないですが、ペディションでは毎回が新鮮で楽しんでおります。
【使用受信機】microtelecom Perseus
TDXCではホームページの運営を担当しています。

©️Totsuka DXers Circle 2022 Tour Package | Developed By Rara Themes Powered by WordPress .